ぎゃんぶるではない投資のやり方

会社をリストラされて投資の世界へとびこむ。はじめは負けっぱなしだったけど、すこしづつ利益を伸ばすことができました。

投資は自分の思考パターンを理解する事。全世界共通。

 

後悔

 

気質効果

大きく分けて2つあります。

①後悔を恐れる心理

②プライドを保とうとする心理

 

自分の持っている株が、値上がりするとすぐに売りたがる、値下がりするとなかなか売りたがらない、という投資心理のことです。(心当たりのある方が多いのではないでしょうか)

これは、人間がもつ、「後悔を恐れる心理」と「プライドを保とうとする心理」が大きく影響しています。

 

自分の持ったポジションが逆行して、合理的に考えたら一旦損切すべき状況であったとしても、「手仕舞いをした後に価格が上昇する」という状況を恐れるがために、損切りができない。合理性よりも後悔を避けるという人間の本能的な要素が大きく影響している。その後、プラスに転ずればやっぱり正しかったと自信過剰バイアスが働きに高揚する。そういった行為を何度も繰り返す事で、いつかは、逆に行ったまま戻って来なくなる。

ちなみに、この気質効果は、行動ファインナンスの観点では、パフォーマンスの悪化をもたらすとネガティブなものと捉えられております。

 

f:id:H_heaven:20161015203745g:plain

 

気質効果の海外の例

気質効果は、フィンランドイスラエル、中国といった海外の投資家においてもみられる。GrinblattとMatti Keloharjuはフィンランドの投資家について1995年から1年間かけて気質効果の調査を行った。

 

これによると株価が上昇した次の週には投資家は株式を売却する傾向がある。一方で株価が下落した次の週には投資家は株式を保持する傾向があることがわかった。同様の結果を月ごとの調査についても、前月に上昇した株式は売却され、下落した株式は保持されることがわかった。

 

Zur ShapiraとItzhak Veneziaらが行ったイスラエルの投資家についての調査によると、上昇した株式の保有期間は平均20日であるのに対し、下落した株式の保有期間は平均43日であるとされる。下落した株式の保有期間の方が2倍も長いのである。中国の投資家も同様に、下落した株式の保有期間の方が10日勘長いとの結果になっている。

 

大利小は、この気質効果によって起こる現象であり、人間の本質的行動とも言える。

 

若手経営者の方々が、『小さなプライドは捨ててしまえ』などの言葉を目にしますが、おそらくこの本質は、自分自身への損害をもらたしていることを理解しているのだと思います。損得感情や合理性、言ってしまえば成功したければ、このマイナスの価値観は捨てないと成功できないよというメッセージなのです。

 

まとめ

人は損失を嫌い、利益を好むよう小さい頃から教育されてきた。そのようなプログラムを脳に書き込まれている人が大多数だと思う。行動と思考のパターンを変える行為がまずは必要であるのにそれを理解せずに本能的にトレードすれば負けるのは目に見えています。経営者としても成功できないことも目に見えています。

 

今は利益が出ていても今後はわからないということ・・・

 

負ける人は、敗者のプログラムを書き換えないと同じ事を繰り返します。よってプラスとマイナスがあるものに関してプラスにすることはできないです。

 

 

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村